SNK MV-1FZ (MVSマザー) の修理

1PのCが入りっぱなしになるというMV-1FZを預かりました。MVSのマザーは電池が爆発したMV-1F以来なので2枚目です。

確かに1PのCが入りっぱなしです。

入力の信号はもの凄いシンプルで、JAMMAコネクタ→CR10(集合抵抗)→カスタム(NEO-C1)と繋がっています。今回の問題点である1PのCは、JAMMAコネクタ→CR3(7)→CR3(6)→NEO-C1(48)と繋がっています。

波形を見ると他がHIGHなのに、1PのC周りだけ浮いているのが確認できます。

NEO-C1が死んでいたらどうにもならないので、1Pのボタン入力を見ているCR3と2Pのレバー入力を見ているCR4を入れ替えてみます。

I/Oチェックに入るとCは押しっぱなしでなくなりました。

ちゃんと押すと反応しました。なるべく安く仕上げて欲しいという話なので、これで修理完了とします。まあ1Pでは遊べるからいいでしょう。

【作業内容】
・CR10の入れ替え

ナムコ 『リブルラブル』の修理 (2枚目)

実は壊れている『リブルラブル』の基板はもう1枚ある・・・ということで、一気に見ていきましょう。1枚目の修理日記はこちら

プログラムは動いていて、絵が中途半端に出ています。

LR1-3のPROMを押すと絵が出てきました。

ソケットの状態があまり良くなさそうに見えたので、新品に交換しておきましたが接触で絵に変化があるのは変わりなし。

前回と同様にPROM横にあるDRAMの接触不良なのかと思い、試しに再ハンダをしてみます。

何か動作が安定しています。2連続で同じ故障でした。

こちらも適当に遊んだ限りは問題がなかったので修理完了でしょう。

季刊NG常連のTAFマイコンクラブ某島聡さんは「普通に動くなら1面で奇跡出せない人なんか居ないでしょ」と言っています。こういうのはテキストにしてネットの海に放流した方がいいのでこの場に残しておきます。

【作業内容】
・ソケット交換x3
・2148再ハンダx2

ナムコ 『リブルラブル』の修理

立ち上がらない『リブルラブル』を預かってきました。この時代のナムコ基板はカスタムが多くて嫌だなあと思いますが見ていきましょう。

一緒に借りてきたハーネスは片方しかGNDが繋がっておらず、筐体とかだと入力が効かないとかそういう問題が発生する可能性があります。

これでGNDは左右に行ったので大丈夫でしょう。

立ち上げると絵は出るけど立ち上がるまで行っていないという状況です。メインCPU(6809)かサブCPU(68000)のどっちかが悪いと思うので、オシロで波形を見ていきます。

68000側の波形が浮いているので、周辺を見てみることにします。

7DのCUS34の脚がボロボロな上に取れていました。まあここでしょう。

ヤスリで脚を綺麗にした上で、取れた部分を繋げて戻したら立ち上がりました・・・がスプライトの表示がおかしいです。

10Mから10RのDRAM(4416)に触れると少し動きがあるので、取り外してみるとエラーが出ました。ただ脚がボロボロだった為であり、ヤスリで磨いたらエラーがなくなりました。

DRAMを押すと症状が出たり出なかったりするので、接触であることは特定しました。ただ脚がボロボロということもあり、どこもかしこも疑わしいといった状況です。

変化のあった10P、キャラデータのある9Tのソケットを交換するも変化なし。

押すと手応えが大きかったのはPROMのLR1-1から1-3です。脚がボロボロでソケットはガバガバだったので、ヤスリがけとソケット交換をしていきますが変化なし。

絵に関するところで怪しいとなるのはその隣の2148しかない、ということで再ハンダしてみます。

多分ここが正解だったのでしょう。衝撃を割と与えてもキャラ化けが起きなくなりました。

適当に遊んでも問題が出なかったのでこれで修理完了とします。何か音が変なのはサウンド部分のカスタムがリプロだからだと思う。

【作業内容】
・ハーネスにGND追加
・CUS34の脚補修
・DRAMとPROMの脚清掃
・ソケット交換x5
・2148再ハンダx2

セガ 『ファンタジーゾーン』の修理

グラフィックがチラチラする『ファンタジーゾーン』を預かりました。振り返るとsystem16の修理は音のおかしい『ライオットシティ』を見ただけでした。

基板を見てみるとC27のコンデンサがなくなっています。調べると16V470μFのようです。

なくても動くと思いますが取り付けておきました。

基板を立ち上げてみます。写真だと見づらいですが、全体的にチラチラしていました。

下ボードのROMを触ると症状に変化が見られます。ここは片側ソケットだからでしょう。過去には『ピットフォールII』『イー・アル・カンフー』などの古めのコナミ基板、任天堂のVS基板などが片側ソケットの交換だけで解決しました。

ソケットを交換します。右の2つは『ファンタジーゾーン』で使わない上に、この基板が『ファンタジーゾーン』からコンバートされるとは考えにくいのでこのままにします。

予想通りグラフィックは綺麗に表示されるようになりました。

死にまくったけど1周クリアまで確認しました。問題ないので、たわみ防止の処理をして修理完了とします。

【作業内容】
・コンデンサ取り付け
・下ボードのソケット交換

タイトー 『マリンデート』の修理

「キャラ化けするし、入力もおかしい気がするから見て欲しい」ということでタイトーの『マリンデート』を預かりました。

貰った配線図を元にトラックボール以外の配線をしたところ、絵が出ましたがコインが入りません。これはコインカウンタ関連だろうと判断したので、サービスを配線して先に進めます。ゲームスタートは2Pのみ効く、サメが出ると最短でタコスミが出るというのはおかしい挙動です。

DIP 1-3をOFFにするとテストモードに入るのですが、見ての通り1Pと2PのSTARTとINKが押しっぱなしになっていました。

何も押していない時はHIGH、押すとLOWだったはずですが、波形が浮いています。

信号を追いかけるとここの集合抵抗に辿り着きました。

裏面はジャンパがクロスしています。ここはそういう仕様なのでしょう。

取り外して抵抗値を測るも、抵抗値に問題は無かったのでここは無罪でしょう。

そうなると集合抵抗の先に繋がっているタンタルコンデンサが怪しいです。とりあえず1個外してみてテストモードに入ってみましょう。

1PのINKだけ未入力と出ました。どうやらこの1μFのコンデンサが故障の原因でしょう。

タンタルコンデンサを4つ交換しました。

ちゃんとボタンを押したら○が付いたので、これで修理完了でしょう。

この辺の接触が不安定だとのことだったので、面倒ですが一気に交換していきます。

交換しました。古い上に片側ソケットもあったので、換えた方が良かったでしょう。

デモを回しても特に異常はなさそうなので、一旦これで修理完了とします。コイン周りは実際に筐体に入れて確かめます。

筐体だと問題なく動いた・・・とのことでしたが、しばらくすると入力が勝手に入るということで再修理です。

確かに暖まると入力が勝手に入ります。

交換したタンタルコンデンサを見直してみましたが、GNDの位置が異なるのにコンデンサが左右対称に付いていないのはおかしいはず。電圧の高い方が+という考えだと、そもそもこのコンデンサの位置がおかしいという結論が出ます。

このタンタルは入力の保護に使っているものと判断したので、極性のないセラミックコンデンサへと交換しました。

2時間放置しても勝手に入力が入らないので、これで改めて修理完了でしょう。

たまにキャラ化けが起きるということで、中央ボードのソケットを交換しておきます。

Z80がソケットの上からハンダで付いているという謎処理がされていたので、こちらもソケットを交換しておきます。

多分これで大丈夫でしょう。どこかで稼働することを願って修理完了とします。ちなみにコインはコインボックスを閉めた状態で入りました。どこかをジャンパするとスタンドアロンで行けると思いますが配線図がないのでこのまま。

【作業内容】
・JAMMA変換ハーネス作成(TB部分以外)
・タンタルコンデンサ交換x4
・下ボードソケット交換x11
・タンタルコンデンサをセラミックコンデンサに交換x4
・中央ボードソケット交換x2

エスケープ 『ワンダーボーイ』(sys2版)の修理

eBayで未チェックのsystem2版『ワンダーボーイ』を入手しました。セガのsystem1は『ピットフォールII』『フリッキー』で見てきましたが、修理でsystem2を見るのは初めてです。

立ち上げるとまったく画面が出ません。早速見ていきましょう。

メインCPUを調べてみると(6)のCLOCKは来ていますが、(26)のRESETがLOWですので、ここが原因でしょう。

『チョップリフター』の回路図があるので見てみると、Z80(26) → IC48の74LS04(10) → (11) → IC74の839-0001(7)へと辿り着きます。839-0001は『モンスターランド』と交換してみましたが、変わらなかったので異常なしでしょう。

CPU周辺のICを見ているとIC56の74LS244の出力が浮いていたので、とりあえず交換しておきます。

交換するも特に症状は変わらず。

メインCPU、カスタム、サウンドCPUが片側ソケットだったので、今後のトラブルを見越して交換しておきます。

RESET周りを見ても何も解決しない(長時間放置すると何故かHIGHになるのも謎)ので、回路図の1P目、起動に関係しそうな部分を見ていくことにします。

315-5138の脚が2本折れています。根元から折れてる上に、他もボロボロだったので焼き直します。

PALへの入力信号を見てみると315-5137(2)が浮いています。これはIC16の74LS669(14)から来ているので、ここが壊れていると判断して間違いないでしょう。

この周辺のICがやたらと壊れているので、他のICも出力を調べていきます。

IC23の74LS669の出力もHIGH固定でした。回路図を見る限りそんなことはないはずなので、交換します。

交換しました。やはりこの周辺に故障ICが集まっているように見えます。

その隣、IC24の74LS155(2)が浮いています。

入力元を辿るとIC33の74LS08(8)でした。

(9)には信号が来ているので、このICの故障でしょう。交換します。

浮いている信号を調べているとIC27の74LS273(11)が怪しいです。(11)はCLOCKなので、信号が来ていないとおかしいです。

どこから来ているか調べると、IC42の74LS164でした。出力波形が全部おかしかったので取り外します。

74LS164は手元になかったので、発注して一旦はお開き。

74LS164が届いたので取り付けますが、まだ起動しません。RESET信号は上下にパタパタ動いていました。

まだこの辺のTTLが怪しいだろうと調べてみると、IC56の74LS157の出力がおかしいです。

交換するとRESET信号がちゃんと出るようになりましたが、画面は変わらず真っ暗です。

起動に関わってそうだなあと思ったIC50の315-5139は(1)(2)(3)が入力ですが、いずれも信号が入っていません。これはIC51の74LS161(12)(13)(14)から出力されていますので、回路図を見ていきましょう。

IC51の手前はIC59の74LS74。そこからIC80の74LS32(6) → (4) → IC72の74HC04(2) → (3) → IC81の74LS139(9) → IC74(5) = 839-0001と辿り着きます。RESET信号もここから出ていましたが、周りのTTLを交換したら正常に動作したので他を当たります。

やっぱり起動に関係するということで、回路図でいう1P目 = CPU周りを見ていきます。

入力は来ているのに、IC46の74LS107の出力がHIGH固定なのはおかしいと思います。

74LS107はなかったのでソケット化だけしてお開き。見た目の割に重傷・・・とまで書いて気付いたのですが、PALの脚が腐食してもげてたのでそもそも状態が悪かった。

74LS107が届いたので交換するも何も変わらず。それもそうで(9)に波形が来ていないのが原因であって、IC自体には問題がなかったということです。

この信号はIC99の74LS139から出ており、入力である(2)がプログラムROMから出ているAD12、(3)はAD13でした。立ち上がっていないからこうなっているんだろう、ということで放置して先に進みます。

焼き直したIC11へ何も信号が入っていないのが気になります。

IC17の74LS669(2)に信号が入っていないのが原因ですが、この信号は一つ横のPALであるIC10(14)から出ています。ここに入っている信号を見てみると(2)(3)(4)(5)へは正常に来ていますが、(6)(7)(8)(9)はHIGHかLOWだけなのでおかしいです。この出本はIC22の74LS669だったので交換します。

交換しました。74LS669は3つも交換している上に、周りも交換されたICだらけです。

立ち上げるとよーーやく起動しましたが背景がおかしいです。

音も出て入力も効いています。ボーイが化けていないので、スプライトは大丈夫だと思うんですが果たして。

背景ROMは異常なし、横の6264 x2も異常なしだったので調べていきます。

SRAMとか色々と調べてみましたが異常なし。背景を生成するのはおそらくIC1の315-5049。IC18の74LS244とIC12の74LS367と背景SRAMへと繋がっています。

カスタムは軽くオシロで見た感じ異常なし(というかあったら死亡)、SRAMは問題がないので間にある74LS244を試しに外してみます。

ここの74LS244を外しても症状は余り変わらず、ということで新品に戻してみます。

正常に絵が出ました。見た感じ波形がちゃんと行き渡ってそうでしたが、そうではなかったようです。というか74LS244が1個おかしいだけでここまで画面が壊れるんだなあと驚いています。

いつ遊んでも4-2で終わるのですが、今回も4-2でした。そこまで問題がなかったのでこれで修理完了とします。結局メインCPUから背景カスタムの間のICがとにかく壊れていた。

【作業内容】
・ソケット交換
・74LS244x2 交換
・PAL焼き直し
・74LS669x3 交換
・74LS86交換
・74LS164交換
・74LS157交換
・74LS107交換(不要)

『ワンダーボーイ』繋がりということで、昔コンテ作業と素材集めをしたPVを貼っておきます。せっかくの『ワンダーボーイ』の仕事だからと、良さそうなシーンを頑張って集めたので見てね。

カプコン 『セクションZ』(北米版)の修理

『アレスの翼』を立ち上げた際に、ついでに同じ基板ということで『セクションZ』(北米版)を起動しようとしたところ立ち上がりませんでした。昔ジャンクを買って直しましたが、殆ど覚えていないのでまた1から調べていきます。

Z80(6)のCLOCKが来ていませんので、ここから調べていきましょう。

Z80(6)から1Eの74LS367(5) → (4) から8Jの74LS32(11)へと辿り着きます。

74LS32(13)へはCLKが来ています。

IC自体は正常動作品なので、(12)がHIGHであることに問題があると見られます。

8Jの74LS32(12)は同じ74LS32の(3)へ、(2)は7Jの74LS74(9)へと繋がります。この74LS74(13)に問題があり、74LS74(13)は8Kの74LS08(6)へと繋がります。

8Kの74LS08(6)は出力であり、入力である(5)を見ると波形が浮いています。つまり繋がっている先のICが壊れているか断線しているかでしょう。

この基板自体断線しまくっていたことを思い出したので、同じ基板である『アレスの翼』を使って断線していないかを調べます。その結果、7Jの74LS74(6)へのパターンが切れていたので、クリップで接続したところ起動しました。

なんとも痛ましい裏面の写真。買った時はZ80とIC2個がソケット化されていましたが、高熱でハンダを吸い取ったのかパターンが殆ど断線してました。動作品を元にひたすらジャンパをしたのを思い出します。購入価格自体はまあ安かったですし、こうして動いているからヨシとしましょう。

パターンを繋いだら立ち上がりました。セクションFくらいで超高速レーザーが飛んできて嫌になり止めましたが、多分動作は大丈夫でしょう。

『セクションZ』の基板は『アレスの翼』と基本同じ、ということは冒頭で書きました。つまり『アレスの翼』のサウンドROMを『セクションZ』の基板に載せ、テストモードに入ると『アレスの翼』の曲が聴けます。途中で切れるネーム入れの曲が全部聴けるのがいいですね。

【作業内容】
・パターン修復

セガ 『フリッキー』の修理

「キャラがちらつくから見て欲しい」ということでセガの『フリッキー』の基板を預かりました。

確かにフリッキーやピヨピヨが正常に出ていません。写真にはありませんが、クリア後の<100><200><300>という文字が読めなくなってます。

スプライトを司っているのはIC12,13,22,23,32,33の2148です。取り外してチェックしようとしたらIC13とIC33のSRAMが砕け散りました。

砕け散ってはどうにもならないので、SRAMを新品に交換しました。IC23はチェックして問題なかったのでそのまま。

スプライトの問題は解決しました。やっぱりSRAMは取り外してチェックするのが良さそうですね。

写真だと分からない気がしますが、森のところがチラチラしています。

ROMを差し直したら解決するでしょうが、片側ソケットだしこの先の面でチラつくという可能性はあるので交換していきます。結局以前購入した『ピットフォールII』も背景ROMのソケットは全交換しました。

ソケットを交換して立ち上げたところ、当たり判定は出ない、色は変、フリッキーはジャンプしないという故障が発生したので見ていきます。

IC28の74LS153(3)、IC6の74LS157(14)、IC35の74LS157(11)が繋がっていますが、いずれも信号がコレでした。ここに信号が正しく入れば大きく前進する気がします。

テスターで変な出力をするTTLを探しても見つからず、導通先も見つからなかった(上記の3つは全て入力に行っているため、出力のICを探す必要がある)ので、断線の可能性から見ていきます。

『アップンダウン』の回路図で74LS153に繋がっている信号を見てみるとAD0~AD10というアドレス線を発見。『ピットフォールII』の基板が同じ作りをしているのでテスターで調べるとプログラムROMから信号が来ている模様です。

プログラムROMの先にあるIC124の74LS244(14)とIC28(3)をジャンパさせます。

一発で全部解決しました。

改めて裏面からジャンパします。

20面まで遊んで特に問題が見当たらなかったので、これで修理完了とします。

【作業内容】
・SRAM交換x2
・背景ROMの片側ソケット交換x6
・パターン修復

『フリッキー』にはいくつか思い出があるので、この場を借りて書いていきます。信じるも信じないも貴方次第。

その1
シカゴのゲームショップで箱説付のGenesis版『フリッキー』を45USDくらいで購入。「これでメガCDがなくても遊べるぜー」と思ったら、某mini収録予定リストに「『ゲームのかんづめ お徳用』、ダメなら『フリッキー』単品」と書いてあって少し暗い気持ちになった。

その2
某microは最初ロンチの『ペンゴ』をプッシュしようと思ったけど、諸般の事情があり『フリッキー』に変更。『フリッキー』のミニゲームを作ってたけど、これまた諸般の事情があってキャラを変えてROMを出した。最後に遊びづらいからってことになり慣性を取ったから『フリッキー』要素は0、茶トラのニャンニャンはさくらちゃんへ差し替え。

任天堂 『ドンキーコング』の修理 (2枚目)

ジャンクの『ドンキーコング』をまた入手しました。以前直した経験があるので、今回も何とかなるんじゃないかと思っています。

鉄板とスペーサーを取り外し、ママレモンで洗った状態です。ハーネスは前回作った物を流用します。

立ち上がったが起動しません。ウンともスンとも言わない故障がある中で、ちゃんとRGBで絵が出るだけラッキーじゃないかと思います。起動しないということはZ80、プログラムROM、SRAMの周辺でしょう。

プログラムROMをチェックしたら無罪、Z80を交換しても変わらずということなので、EPROMの波形を調べてみます。するとアドレス線の一部が浮いていました。

このアドレスはどこから来ているのか、別途購入した回路図で調べてみると6Bの74LS367から来ていました。

サビサビだったので切り飛ばして新品へと交換します。

サクッと立ち上がりました。キャラ、音、操作も問題ないないですが、青が出なくなってしまいました。

色に関しては2Jと2KのPROMが司っています。さっきは出ていたので、ソケットの接触不良であると見るのが順当でしょう。

PROMを少し浮かせたら色が出ました。

このままだとまた再発する可能性があるので、ソケットを2点交換しました。無理に全部変えないでもいいと思いますが、やっぱり片側ソケットは困ったもんだなと感じます。

発色は安定しました。

鉄板とスペーサーで組み上げ、一通り遊んだのでこれで修理完了とします。

いちいち取り外して挿すのもあまりにも面倒なので、この基板用にJAMMA変換ハーネス作成しました。立ち上げると映像に大きな乱れが出ています。

任天堂基板あるあるのボリューム接触不良だと思ったら的中。触ると症状がなくなりました。

確かにVR1のコネクタが割れています。

交換するほどでもないかなと思ったので、ハンダを流し込んでおきました。

問題なさそうなのでこれで修理完了でしょう。『ドンキーコング』は基板で持っているといいと思いますが、取り扱いの面倒さが足を引っ張ってしまいます。その分動いていると感動もひとしお。

【作業内容】
・基板洗浄
・74LS367交換
・ICソケット交換x2
・VR1補修
・JAMMA変換ハーネス作成