タイトー 『スペースインベーダー パートII』の修理 (5枚目)

多分約1年ぶりの『スペースインベーダー』関連基板修理日記です。今回は2枚基板なのでちょっと珍しいと思います。

立ち上げると真っ赤な画面で大音量のSEが流れたまま止まります。過去に見た基板でも似たようなことがあったので、そこを参考にRESETの波形を見てみましょう。

この基板のRESETはLOW(8080のRESETはLOWで動作、自分でも忘れるから書いておこう)なので問題なさそうです。

8080(22)(15)にCLKが来ているので、そこをオシロで見てみましたが何も来ていません。これが立ち上がらない原因でしょう。

8080←6Cの75365←6Dの74LS00と10Dの7474←11Dの7442と来てるので追いかけると、11Dの7442の出力が怪しいんじゃないかと思います。

入力はそれらしい波形が来ていました。

ということで交換しましたが変化はありませんでした。そうなるとその一つ手前にある11Eの74160が疑わしいです。

一つだけ出力がおかしいように見えます。

在庫はなかったので、丁寧に取り外した上でICチェックにかけたところ、予想通りエラーが出ました。とりあえず74LS160を注文して本日はお開き。

74LS160が届いたので取り付けました。

無事に立ち上がるようになりましたが、サウンド周りがメチャメチャにダメです。

毎度おなじみチェックROM(これ2枚基板でも動くんですね)で確かめたところ
・UFO HITが鳴りっぱなし(これはゲーム中問題なかった)
・ショット = TRIGGER SOUND、インベーダー死亡 = TARGET HIT、自機死亡 = FLASH が鳴らない
といった症状です。これらに該当するLM3900を交換していきます。

あとこのデカいコンデンサがグラグラしてるので交換しておきます。

コンデンサを交換しました。同じ25V1000μFなのにこんなに小さくなっていて技術革新を感じます。

交換すべきアンプを回路図で調べるとIC25,26,27,29,30が該当します。どうせIC28のアンプも壊れるでしょうから交換しておきました。

一通り遊んでみて問題がなさそうなのでこれで修理完了とします。2枚基板の方がコンパクトで扱いやすいですね。

【作業内容】
・7442交換(不要だった)
・74160交換
・コンデンサ交換
・LM3900全交換